皆さんのブログを拝読していると、蕾が上がっているお話が多いですね。
ところが我が家のバラはノンビリしておりまして、蕾が上がっているのはモッコウバラだけという有様。気候の違いなんですかね?
それとも植替えの時に根を切戻し過ぎましたかもしれません。
その中でも早めのバラ
ノンビリさんが揃っている中では、つるバラ扱いしているイングリッシュローズが一番元気です。左の濃い葉色がガートルード ジェキル、右の明るい葉色がゴールデン セレブレーションです。
残念な背景については、今回はお見逃しください (^_^;)
順調に葉の数を増やしていて、アブラムシも居ないようです。
蕾はまだ見えませんが、ゴールデン セレブレーションにはこの先は蕾かな?という気配が出ています。来週にはハッキリわかるようになっていることを期待しています。
もちろん我が家での蕾一番乗りは、地植えの黄モッコウバラ
それでもようやくって感じです。
去年は少しまじめに手入れしたので、蕾の数も多いようです。
これで例年だと4月中旬の開花ですから、早からず遅からずなんでしょう。
こちらも地植えですが、ハイブリッド ムスクのモーツアルトも元気です。
手入れの成果で順調です。
これは元々遅咲きじゃなかったかな?今年の生長が楽しみです。
木立のバラだと春の生長はフリージアが一番早いです。
既に随分と茂っていますね。でもまだ蕾の気配はありません。
こちらもフロリバンダ、マーガレット メリル
我が家のバラの生長としては、これで標準的です。
まだ蕾どころではありませんね。
ね、同じようなものです。
その中で、一株だけボレロが明らかに出遅れていて心配です。
一部の葉にアブラムシとイモムシが取付いていました。もちろん駆除。
それもあるのでしょうが、被害のない芽も動きが遅いので心配です。
展開しつつある葉は健康そうなので、病気ではなく品種特性ということかもしれません。
もう少し様子見です。
今週のバラ作業
今週はオルトランだけ散布、殺菌剤はナシです。
害虫は早くも活発ですので、早めの措置を心掛けます。とは言うものの、もう被害が出ていますが(-_-;)
他方病気の方は、まだ葉も新しいので黒星病は出ないし、肥料も控えめなのでうどん粉病も大丈夫という見立てです。
正しい判断であることを祈りましょう!!
肥料はちゃんと効いているようです。
しかも変に濃い葉色でもなく、新しい葉の様子も極めて健康そうです。多肥にはなっていないと思います。
あとは芽かきをしつつ、虫の攻撃を抑え込みながら蕾を待ちます。
水やりは、先々週からの週2回を継続ということで良さそうですね。
小生朝が早くて、一年の半分ぐらいは日の出前出勤なのですが、そろそろ起床時にも明るくなってきています。
朝のパトロールを頑張らないといけませんね!
ブログランキングに参加しています。
応援クリックが励みになりますm(__)m
にほんブログ村