いやあ、ようやく土いじりできました。
週末は週末でいろいろとお役目があったりするんですが、今日はいくつか割愛して庭作業に集中させてもらいましたよ。
雑草抜いて、耕して、穴掘って、植替えて、植付けて、と気になっていたことを随分と片付けることができました。
春植えの宿根草は難しい
先週くらいから、HCでは宿根草の苗のラインナップが充実してきました。
この2、3年、宿根草をおっかなびっくり植えてきたのですが、関東平野で夏越しするのが難しい。
可憐で美しい姿の宿根草に限って冷涼な地方が原産の植物で、そういった植物は近年の関東地方の酷暑を乗越える能力は持合せていません。
いろいろと悲しい経験を重ねた結果、皆様におかれましても、苗の購入時には耐暑性情報を求めてビニールポットのラベルをスルドく睨むに至っていることと推察いたします。
酷暑に挑むペンステモン
さて、今年はペンステモンを植えたかったので2つ購入してみました。
まずは丈夫な性質に定評があるハスカー レッド
割と背も高くなるそうですが、銅葉で茎も同様の色みたいですから、それほど目立たないのでしょうか。どうでしょう。
もう一つはスモーリー
こちらはハスカー レッドと葉色が逆で、葉裏だけ赤いです。どちらもペンステモンは葉がキレイですよね。
スモーリーは青花で、ハスカー レッドより一回り小さいと。スペック通りになってくれるでしょうか。
どちらも基本的には明るい木陰に植えています。西日はあたりますね。
マウンド作って水はけを良くして、これでうまく育ってください。
バーバスカムって、大きくなるんですか?
ペンステモンと並んで、バーバスカムが置いてありました。
背が高くなる宿根草を探していたので、1.2 m程度になるというところでやはり酷暑にチャレンジしてもらうことにしました。
いわゆるミズテンで買ってしまったのですが、耐暑性はどうなんでしょう。
大きくなるなら丈夫そう、というのはまったく根拠がないですよね。
ペンステモンと同じような環境で、たくましく育って欲しい。
今年もゲラニウムにチャレンジ
ゲラニウムも難しいですね。
いくつか秋植えしたのがあるのですが、さらに2種類、春に植えてどうなるか。
今年はこれでオシマイです。
まずはオリオン
耐暑性情報なしなので、かなり不安です。御覧のように水はけ重視の植付で夏越しに挑戦です。
もう一つはワーグラーベ ピンク
花にピントが合っていませんが、このイジケた地上部を見てもらいたくて、敢えてこの写真です。元々葉柄が短いタイプみたいです。
あんまりゲラニウムっぽくないので、そこに愛着が湧くかもしれません。
いや実は、ピンクのゲラニウムが欲しかったところで、出ていたのがこの品種だけだったのです。
小生は現物主義で出会いを大切にするので、これも何かの縁。大切に育てますよ。
夏までに体力をつけてください
例年割と遅く、GW頃に商品が出揃ってから苗を購入していました。
よく考えると、植付から夏までの時間をできるだけ長く取った方が、植物も新たな環境に馴染んで、夏越しの体力をつけてくれるのではないかと。
そこで今年は出始めの苗に狙いを定めて、早々に植えてしまったという訳です。
これで11月になった時にどれだけ生き残っているか、乞うご期待です。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックが励みになりますm(__)m
にほんブログ村