何となくアジュガの生育状況をお知らせしたくなりました。
アジュガは春の開花時期以外あまり顧みられないかと思いますので、夏の知られざる面(そんなものありませんが)をレポートします。
今回は春からの生育が著しいゴールデングローとグレイレディの様子を見ていただきましょう。
ゴールデン グロー領土拡大中
ゴールデン グローはこの春お迎えしました。
春の開花をご覧いただきたかったのですが、この春大いに活躍したナメクジ君の食料になってしまいまして、花をじっくり鑑賞することができませんでした。
それでも記録として残っているゴールデン グローがこちらです。
いや、地味ですねえ。
全体像はこちら
やっぱり地味(笑)
たった一つのこの花穂、この根元をナメクジに食べられてしまい一巻の終わりです。
この株は3月下旬に植えて、4月下旬に開花しました。既にランナーが伸びてヤル気十分です。
さてこの後の生育ですが、
6月中旬の写真ですが、もう元の形と比較できなくなっていますね。
大いに生長している証だと思っています。
さらに2週間後、6月の終わりの様子
さらに一回り大きくなって、もう行き止まりの根止めが間近です。
順調にグランドカバーとしての役割を果たしていると思います。
葉の色も名前の通りに金色ですよ。一枚一枚はそれほど金色を感じさせないのですが、全体的にそう感じるので不思議なものです。梅雨に入ってから急に金色を感じるようになりました。
まだ根止めとは別方向に土地がありますので、秋にはそちらに向けてもうひと伸びしてくれれば完璧ですね。
グレイ レディも別の土地を開拓中
一方のグレイレディ、秋にお迎えして冬を何とか乗越えました。
2月下旬の写真がこちらです
アジュガって、みんな冬に縮みますねえ。
それでもグレイレディはかなり緑を保って、それがシルバー葉なので冬は一番キレイなアジュガかもしれません。
それが4月上旬にはランナーが出て花穂もあがります。
・・・ですがこの直後にナメクジ、花を見ることは叶いませんでした。
花を咲かせなかったのでその後は速やかにランナーを伸ばし、4月下旬には大いに勢力拡大です。
ちょっと節間が伸びすぎなんですよね、グレイ レディは。
葉の大きさも小さめなので、一段とその印象が強くなります。
で、6月下旬がこちら
中心が元の株位置なのですが、何にもなくなってしまいました。
拡がった先にだけ葉がついています。これ、ランナー切って元の部分は抜いたほうが良いんでしょうかねえ。グランドカバーとしてはゴールデン グローの方が優秀かもしれませんね。
こうやって暖かくなってからも、グレイ レディはシルバーの美しい葉を保っているのですが、その中に斑入りが出ています。
ほら、こっちにも
斑入りはキレイですよ。
うまいことこの形質を固定できたらいいんですけど、雰囲気無理そうですね。
元気よく増えるのは良いことです
どちらのアジュガも、まあ元気に勢力拡大しているのは何よりです。
それぞれの個性的な葉も美しく、花の無い季節でも目を楽しませてくれています。
優秀なグランドカバー植物という認識で、皆様におススメできますね。
このままもう一息生長してもらって、来春は多くの花穂をあげてくれれば言うことナシです。