春に咲く花の種類は多いですね。
多分早春から5月ぐらいにかけて花が咲く植物が増えていって、やっぱり2か月ぐらいかけて減っていく。
そんなわけで、今の季節に花が咲く植物、特に宿根草はとても貴重ですね。
この時期を代表するお花は、最近ではエキナセアではないでしょうか。
今年の園芸店ではどうでしょうか、最近週末雨だったり野暮用だったりで園芸店に近づけません。
我が家ではホワイト スワンが咲いています
エキナセアは無銘のものから1000円くらいする高級な品種までいろいろと出ていますね。ホームセンターの園芸コーナーなどでは、今まさにエキナセアが目立っているのではないでしょうか。もう終わっちゃったかしら?
我が家には安めの品種、ホワイト スワンが昨年導入されておりまして、今年も元気に開花してくれています。
花弁が反り返ったりするといかにもエキナセアっぽいですけど、この品種はあまり反り返ることはありません。そこが気に入ってお迎えした次第です。
2年目のエキナセア
ホワイトスワンは、去年2-3輪しか咲かなくて、地味な印象で終わってしまいました。若い小さな株ですから仕方ない。
植えた場所が暗い場所でしたので、2年目に弱ってしまわないかちょっと心配していました。ところがそれは杞憂でして、エキナセアはちょっとくらい陽当たりが悪くても大きくなってくれています。
とはいえ、まだそれほどですね。
こうやって、リナリアとかゲラニウムなんかに囲まれて、隣家に近くて陽当たり悪いです。
それでも昨年よりは一回り大きくなっているのは間違いありません。
残念ながら去年の写真が残っておらず、申し訳ありません。あまり興味を持って植えてなかったのかも(^_^;)
冬の記録はありません
エキナセアって、秋に花が終わってからはホント地味。
葉にそれほど魅力があるわけではないので、終わった花をカットしてしまうと存在を忘れてしまします。
確か冬には地上部が完全になくなっていました。
その後の芽生えも遅いんですよね。早くに芽生えるゲラニウムなんかに見とれているうちに、知らない間に芽生えて葉が展開していました。
うーん、こう思い返してみると、エキナセアに対して無関心すぎましたね。これは大いに反省しなくてはいけません。
咲き始めてからは見ていました
今年エキナセアに気づいたのは、6月に入ってから。
6月中旬の写真が最初です。
ホワイト スワンは最初花弁がグリーンです。
これが翌日にはもう開いてしまいます。下の写真、右側の花です。
あっという間ですね。でもまだもう少し広がります。
↓↓ さらに翌日です。
こんなところでしょうね。
エキナセアの良いところは花がながーーーく咲いているところですよね。
ちょっと前、7月上旬の様子です。
まだ一輪も終わっていません。長い。
キレイが長く続くので、安心してみていられます。
皆さんご存知だと思いますが、真ん中の黄色い部分は硬いです。初めて触った時ビックリしました。
このホワイト スワンはあまり背丈が出ない品種みたいですね。この場所にはふさわしいです。
この季節になると、エキナセアはもう一株あってもいいと思います。一重で色鮮やか、そして背が高いのがいいかな。
雨ばかりで園芸店にも足が向きませんが、ちょっと覗いて物色してみようかしら。