今日は関東地方も蒸し暑くなるんじゃないかしら。
疲れてると、そんなこと考えるだけで体力が減退するようです。いけませんなあ。
荒れて湿度たっぷりの我が家の庭を見渡すと、今はホスタのお花が一番涼しげでしょうか。
我が家ではフランシーが咲きました
我が家のホスタは若い株が多いので、花が咲かない可能性も大いにあります。
今年はどうかなあ、と思っていたところフランシーが最初に咲いてくれました。
これが今年最初の花です。
花弁の中央にパープルのラインが入って、透明感があって涼し気です。
このパープルのラインがちゃんと認識できれば、本当にキレイだと思います。
蕾はまだたくさん残っているので、これからも楽しみです。
今年のフランシーは順調と言えるのか?
春に一度フランシーを紹介しました。
タイトルで堂々とホスタラブ宣言してますね(^_^;)
それはともかく、この後のフランシーは地道に葉数を増やしていたわけです。
記事の1ヶ月後、6月上旬の様子です。
8枚の葉で、個々の葉の大きさが昨年よりも大きいです。
今見ると大体ここで本体の生長が止まって、開花にエネルギーを注ぐことにしたようです。
6月下旬には花穂があがっているのが確認できました。
いろんな虫にも邪魔されず、無事に7月上旬に開花に至りました。
とは言え、引いた写真を見ると、ちょっと花穂が長すぎでバランス悪いですね。
葉の生長がまだまだなんですなあ。
これでも今年は天候不順ななかで悪くない生育ぶりなんでしょうか。
そういえばホスタ愛と期待が大きすぎだったかもしれません。そこは小生が反省します。
花単独ではキレイですよ
ここは花だけを見つめるのがよろしいですね。
ほらキレイ、濡れた姿も決まってますね。さすがこの季節の花です。
こう見るとまったくユリみたいですね。美しいです。
ただ、残念なことに花は1日しか咲きません。最初の3輪は3日連続でひとつずつ順番に開花していました。
最初の花が咲いてから3日目、咲いている花の下2輪が咲き終わった花です。
こんな感じで順送り。
そのうち上の方では2輪ぐらいまとめて咲いて欲しいですね。
ホスタを満喫しています
これで芽吹きを楽しみ、葉を楽しみ、花を楽しんで、今年もホスタを満喫しています。
我が家のホスタ、他はまだ小さい株が多いですから無理せず本体の生長に集中して欲しい一方で、花を見たい気持ちも少しあったりして、おぢさんごごろは複雑で微妙なものです(笑)
品種ごとの花の違いなんか確認したいんですよねー。
追記
↓↓ 秋は11月中旬にシーズンを終えました。