さすがに何とかして欲しいですね、日照不足。
我慢強い小生でも、曇り空に飽きてきました。
でもどんな夜にも終わりが来ます。梅雨明けの見込みはまだハッキリしませんが、関東地方の週間天気予報にも晴れマークが付くようになっているじゃないですか。
そんな折、一足先に我が家に太陽降臨!!どーん!!
眩しいです!!兜丸に今年2輪目のお花です。
前回は6月上旬に咲いて、嬉しかったなあ。
あれからひと月半、こんなに早く次の開花が見られるとは思っても見ませんでした。
落花を乗越えて
前回の開花後、6月中旬の様子です。
球体上部の大きなモフモフが開花後の残骸、その横に新しい蕾が付いています。
その後残骸も新しい蕾もどちらも外れてしまいました。
2輪続けて咲く体力は無かったんですね。残念ですが自然なことです。代わりに球体が充実していけば良しです。
今回は本気出して全開ですね
ところが、7月になってまた新しい刺座がでてきたね、と思っていたら、アレ?
これって、また蕾じゃないの。
兜丸って刺座に必ず蕾を付ける性質なんでしょうか?
あれよあれよと蕾は生長し、今度は無事に開花に至りました。
おお、そうかそうか、咲けるんだったら咲いておくれ。
写真の比較になりますが、前回の花より少しイエローが薄いです。底のオレンジも今回は薄いですね。もっと赤味が強かったような。
今回の開花も見とれてて花の大きさ測るの忘れちゃいましたが、大体直径 55 mmぐらいだと思います。球体の直径は約 50 mmですから、開き切った花の方が大きいです。
前回との大きな違いは、今回は開花が週末にかかってくれたこと。昼間に大きくシッカリ開いた姿を見ることができて、何より幸運でした。
バラなんかと違って、兜丸の花は完全に開き切った方がキレイです。
兜丸、やっぱり早朝と夕方は花弁を閉じてるんですね。そうだと思ってたんですけど、今回朝から夕方まで断続的に花を眺めていて、実際そうでした。
小生おかえりの時刻にはここまで閉じました。前回見たお姿に近いですね。
やっぱり浮世のお勤めがあるって、ツライなあ。
次も膨らんできています
兜丸の花の根元を見ると、新しいモフモフが膨らんできているようです。
これも蕾なんでしょうかね。秋までこの調子で咲き続けるんですか?
初心者が何も知らないのを大っぴらにしているわけですが、知っていたところでおそらく為す術はありません。咲くなら咲くで良し、咲かずに球体を膨らませるなら、それもまた良し。
兜丸よ、おぬしの好きなように伸び伸びと育ってくれい。
追記
↓↓ 兜丸も順調には維持できないのが小生のダメなところで・・