今回は植物紹介はお休み、写真もありません。
悪しからずご容赦を。
我が家の庭、残念な現状
我が家はバブル期に開発された、古めの地域です。
割と狭い区画なので、隣家が間近で中途半端に狭い庭。
庭は南向きなんですけど、隣家が迫っているので陽当たりは悪いです。
古い仕様の家ですから、四辺は防草措置は取られていません。
しかも中古住宅なので、ガラクタが置いてあったりして、いやはや。
そんなわけで北側と東側の約1 mの通路スペースが完全に無駄。
こちら東側通路になりまぁーす。
恥を忍んで、こんな感じ。
とにかく陽当たりは悪く、夏の間だけ約2時間程度陽が射しますが、冬は暗黒です。
奥に物置があるのでここは通路なんですけど、雑草生え放題。
この家に住んで10年程、どうしていいか分からずに完全に思考停止していました。
片付け宣言して、準備
このダークサイドの管理と言えば、泥縄的御座なり的に雑草をむしり取る程度。
ところが最近は趣味も増えてきて、この暗黒通路にも構っていられなくなってきました。草むしりより大切なモノがある。
色々考えた結果、
ここに防草シートを張ります!!
ここは草が生えないスペースにすればいいのです。
今までサボってきた自分にイヤ気がさしました。
終わりのない草むしりは無駄な時間です。その分ブログでも書きましょう。
早速ホームセンターに赴き、必要量の防草シートを探してみました。
なあに、狭いスペースに敷く分には大したこと無いお値段です。
購入したのは1 mx10 mのごく普通のシート、1,500円でお釣りが来ます。
準備までだったら、何でもっと早くやらなかったのか不思議なくらいカンタンでした。
施工計画
ここは細かい砂利が敷いてあるのです。
ところが長い月日のなせる業、砂利とその下の土が混然一体となってしまっています。
砂利の防草効果ゼロ、水はけの良い、雑草が気持ちよく生える環境になっていたわけです。
そこで、シートを敷く際の作業計画を考えました。
1:現在の土壌表層を除去
2:除去した土は篩って小さな砂利は除く
3:土は戻して整地
4:防草シート敷設
5:シートの上に小さい砂利を戻して完成!!!!
これを実施することにしました。
小さい砂利を再利用するところが、省コスト。
それでも砂利が不足するなら、そこは購入します。
そのうえで、
隣家との境界線部分は一列植栽できるようにして、
ホスタとヒューケラの小道に再生!!
これを最終目的にしたいと思います。
あーあ、宣言しちゃった。
お盆休みの楽しみに、頑張ります。
追記
↓↓ とにかく片付けました!
↓↓ 植付までできたので、様子を見てキレイにしていきます!