先週、オザキフラワーパークさんに行ってきました。
我が家からは遠いもので、初めての訪問です。
目的はサボテンと観葉植物の物色で、特に観葉植物は充実していて面白かったですね。評判通り。
爆買いしたいところをグッとこらえて、ちょっとだけ購入して帰ってきました。
塊根ですか?
ブラブラと店内を何周かしているうちに、心に留まる植物があることに気付きました。
塊根植物、コーデックスなんです。
んー、サボテンの次はそっちなんですか。小生、自分自身がよくわかりません。
気にはなるのですが、栽培知識が無いので、お高いモノには手を出すことができません。
丁度小さめのアデニウムが比較的廉価で並んでいました。
アデニウム ソマレンセ
お迎えしてしまいました。
そもそもアデニウムって流行ってるんですか?ソマレンセで良かったんですか?
とにかく、ようこそ!!塊根初心者のベランダへ!!
アデニウムの育て方を調査
帰り道(2時間ほど)、一生懸命ネットで栽培方法を調べてみたところ
・自生地は砂漠なので、乾燥気味に育てる
・基本的にお日様たっぷりで
・春から秋は戸外、寒さに弱いので冬は室内(できれば加温)
といったところが基本情報でした。
これはサボテン栽培が近いと判断しましたよ。
上の写真は、早速植替えした後のもの。プラスチックの3号深ラン鉢に用土は小生ブレンドのサボテン用土です。元肥にマグアンプKをちょっぴり。
サボテンの鉢に並べて置くことにします。午前中だけ直射日光で、午後は日陰の環境です。
塊根部を太らせることができるか?
アデニウム ソマランセは割とひょろっと背が高くなるようです。
でも塊根植物として、ドッシリとしたフォルムに憧れます。
性質は尊重しつつ、できるだけ太って、枝数は多い方がいいのかな。
となると・・・
早速、摘芯しました!!
手を入れたくなる病が発病。
性質も把握しないうちに、ハサミを入れてよかったのでしょうか。
一般的にはこれで下の側枝が伸びて、塊根も太る方向になるような気がするのですが。
切った後は特に処置しなくても
どうしてもピンボケの写真しか撮れずに、ゴメンナサイ。
切ったところからは最初透明の樹液が流れます。
下に少し垂れるぐらいですが、間もなく止まって、切り口は黒変します。樹液成分が酸化するんでしょう。
結局、特に処置しなくても問題なさそうでした。
とにかく健康的に育っておくれ
さて、もうこれ以上は手を入れずに育てます。
サボテンと一緒に、しばらくは毎週の水遣りで様子を見ましょう。
この塊根がどれだけ太っていくのか、そこですね。
肌が濡れたようになっているのは、摘芯で流れた樹液です。
秋までにどれだけ太ってくれるか、楽しみにしています。
うまく我が家の環境に適応してくれますように。
追記
↓↓ 早速用土を見直しました。バラ用の用土に植替えです。