今のところ一番経験が少ない塊根シリーズ。
花が無い時には、何かと気になります。
半月前に折れてしまったペトペンチア ナタレンシスは、まだ動きがありません(泣)
これも経験ですから、うまくいっている方に目を向けましょう。
最初の塊根植物に選んだアデニウム、こちらは用土を変更してから1ヶ月になります。
サボテン用土では具合が良くない雰囲気を感じたので、バラ用土にしました。
今日は、その後アデニウムの様子です。
アデニウム アラビカムの生長
今のところ順調で、用土を変更してから軌道に乗った手ごたえがあります。
↓↓ 昨晩、10月上旬のアデニウム アラビカム
順調!
各枝の葉が均等に殖えて、綺麗な株姿になっています。
もちろんもっと胴体が太ってこそなんですが、今はこれで十分だと思っています。
↓↓ まだまだ細い身体です。
それでも、8月中旬にお迎えした時の胴幅が28 mmで、現在32 mm。
それなりに太っているんですよ。
↓↓ 少し上からの写真で、1ヶ月前のアラビカム
↓↓ 同じアングルで、現在のアラビカム
良く葉が茂っているのがわかります。
これだけ葉が増えてくれれば、栽培していて安心です。
アデニウム ソマレンセの生長
さて、もう一方のソマレンセはどうでしょう。
↓↓ 昨晩、10月上旬のアデニウム ソマレンセ
樹勢が強い!
ソマレンセは枝が良く伸びますね。これでは胴体が太りませんよ。
これでも中央の枝を一度摘芯したので、まだ両脇の枝とバランスが取れた方だと思います。
↓↓ まだまだ、アラビカムと比べても痩身
ソマレンセは、8月中旬にお迎えした時の胴幅24 mm、現在29 mmですから、これでも太っているです。
ただ、ソマレンセは塊根らしい太り方をしないのか、あるいは太るのにかなり時間が掛かるかもしれませんね。
アラビカムと一緒に栽培すると、フォルムの違いが実感されます。
↓↓ ソマレンセは観葉植物として考えた方がいいかも
綺麗な照葉で、シャープな形、葉脈がハッキリして、美しい。
新葉がほのかに赤味がかるのも、アクセントとして好ましいです。
アデニウムの基本的な栽培管理
今のところアデニウムはどちらもまったく同じ管理です。
午前中ずっと直射日光が当たるベランダに出しっぱなし。
水遣りは週に2回。
盛んに活動していて蒸散量が多いのか、10月のこの時期でも用土はすぐ乾いてしまいます。
肥料は1ヶ月半ぐらいに一度、IB化成肥料を2粒ほどです。
これだけ元気に育っていれば、アデニウムの生育期栽培は固定して良いと思っています。
このまま晩秋まで機嫌よく育ってくれれば、いよいよ冬越しです。
夏越しが難しい宿根草に気を遣ったら、今度は寒さに弱い鉢植えの冬越しを考えなくてはいけません。
無加温でいけると思いますが、どうでしょうねえ。
↓↓ 秋も深まり、試練が始まります