今秋は、園芸店巡りする余裕が無いんです。
春に向けて少し仕込んでおきたいので、何とか来週ぐらいにはちょっと遠征したいな。
ヒメツルソバが咲き始めた
秋も深まっていく中で、先週ぐらいからヒメツルソバが咲き始めました。
忘れていましたが、そういえば秋の花でしたね。
高麗芝があふれ出したところに、ヒメツルソバがあふれて被さるという状況です。
どっちも雑草みたいなものです。
花が咲けばカワイイものですねえ。
ヒメツルソバとは?
我が家のヒメツルソバは、昨年の晩秋に投げ売りポット苗を購入して増えているものです。
Wikipediaによると学名Persicaria capitataです。旧属名がPolygonum属ということで、通称「ポリゴナム」で売られていることが多いですね。
そのうちペルシカリアって名前で売られたりするんでしょうか。
花は秋に咲くってわけでもなく、春から秋にかけて咲くようなことが書いてありますね。
春に咲いてたっけ?来年気を付けてみましょう。
ピンクの金平糖見たいって皆さん仰りますが、まさにその通り。金平糖みたいで同意します。
這性のグランドカバーです。
1年でモリモリ増えますから、1ポット買えば十分ですよ。
乾燥地が大好きみたいです
ヒメツルソバは雑草みたいに強健で、1シーズンでビックリするくらい領土を拡大させます。
でも、環境が整わないとそうもいきません。
実際我が家で昨秋に購入したヒメツルソバは、株分けして植付けました。
↓↓ ちょっと日陰気味の湿潤な環境に植えたヒメツルソバは、今こんな感じです。
雑草に埋もれて、ほとんど広がっていません。
↓↓ それに対して、濡れ縁の下でよく乾燥している場所に植えたヒメツルソバ
ここまで拡がりました。
昨秋は1-2本の苗を植えただけだったのが、1シーズンで海のようになりました。
バラの鉢置き場の周辺を覆ってもらおうと思っていましたが、期待以上に旺盛でした。
来年どうなっちゃうのか、心配になります。
日照も大事なんでしょうけど、とにかく乾燥していた方が旺盛に茂るようです。
暗いところはアジュガとかに任せて、ヒメツルソバは乾燥していて水が好きな植物がすぐ萎れるような場所を任せると、グランドカバーとして役目を果たしてくれると思います。
冬は枯れるはずです
ヒメツルソバはこれから冬になると地上部が枯れるはずです。
去年は寒くなってから枯れていて、小さいのでどこ行ったか分からなくなりました。
今年は、枯れた後に刈込んで縮めないといけませんね。
ヒメツルソバに願うことは、こぼれ種で殖えたりしないこと。
こんな調子でドンドン殖えちゃうと、制御できませんよね。
ヤバ。