我が家のアジュガ、残りの2種類です。
冬に縮む前の記録、後で見返すことで役に立つかもしれませんからね。
バーガンディグローは割と順調でした
それほど期待しなかったところに、意外や意外、春には実に綺麗だったバーガンディ グロー。
↓↓ その後7月に様子をお伝えして、それっきりでした。
夏に生育停滞しているという見立ては正しくて、その後も大きな変化がありません。
↓↓ 9月上旬
↓↓ 10月下旬
少し葉を齧られた跡が目立たなくなったでしょうか?
それ以外は変化ナシ。
ランナーは春にワアーっと出して、それっきり。
光合成の成果はどこに行ったんでしょうね。
地下部の生長に費やしたのか、来春までの貯金にするつもりなのか。無駄にはなってないと思うんです。
↓↓ これから寒くなるとこんな感じに縮むんです
随分な変化ですよね。
なかなか面白い景色になるんじゃないかな。
バーガンディ グローは、1シーズンの生長としては十分だったんじゃないでしょうか。
葉も多く残って、冬越しも安心して見ていられそうです。
さて一方のゴールデン グローは
バーガンディグローとよく似ていて、色味で赤が少し弱いだけのゴールデン グロー。
↓↓ 7月上旬には順調な生育ぶりをお伝えしています。
その後も順調に生育を続けて、
↓↓ 9月上旬、見事に密集していてキレイです
これはバーガンディ グローと同じく、きれいに育てられた報告になるねえ、と思っていたところ・・・・
↓↓ 10月下旬
・・・!!!
実に無残なことになってしまいました。見る影もありません。
酷いなあ、ホント。
これはヤツの仕業でしょうね。
度重なる台風で毒エサが飛ばされちゃったりして、あああ。
そこまで気がまわりませんよねえ。
これ、冬越しできるんでしょうかね。グレイ レディとこのゴールデン グローはかなり心配です。
新しい株の導入も考えた方がいいかなあ。
写真撮ってるときは、諦めの気持ちで冷静に見てたんですけど、こう被害前の写真を見ると悲しさが湧いてくるものですね。
来年は春から毒エサを絶やさないように、よく注意することにしましょう。
他にも有効なナメクジ対策、冬の間にまじめに考えなきゃ。
追記
↓↓ そして冬には一段と勢力は衰えています・・・