ベロニカ オックスフォード ブルーがまだ咲いていて、嬉しいです。
先日の雪の後も残った蕾が次々と咲いているようで、また盛りの美しさを取り戻しました。
今回はオックスフォード ブルーとともに最近苗をよく見かける、マダム マルシアの栽培実感を。
↓↓ 去年植えましたよ
ベロニカ マダム マルシアの開花
昨年植えてから1年経って、今年も開花してくれたことを喜びましょう。
我が家でのマダム マルシア、開花は3月下旬でした。
↓↓ 3月下旬のマダム マルシア
花だけ見ると、オオイヌノフグリそっくりですね。
同じ属だということが、納得できます。
↓↓ 4月上旬のマダム マルシア
咲いている花の背後に沢山の蕾が控えています。
一度に咲かずに次々咲いて、長い期間花を楽しめるようです。
比較的春の早い時期に開花するので、重宝しますね。
これぐらい咲いてくれれば、カワイイなあ。
ベロニカ マダム マルシアはオックスフォード ブルーとは随分違う
3号ポットで売っているマダム マルシアの苗は、淡いブルーでまとまって咲いていて美しく目立ちます。
ですが、植えて少し経つとマダム マルシアの印象が変わるハズです。
少なくとも小生は第一印象と実際の性質が違うことに戸惑いました。
マダム マルシアは這性が強く、枝が全く立ち上がりません。
オックスフォード ブルーが自然と小さな茂みを作りながら大きくなるのとは、草の性質が異なります。
日陰のマダム マルシアは悲しい
去年マダム マルシアをお迎えした時、いくつかに株分けして庭のあちこちに植えたのでした。
植えた場所によって、現在の姿が全く異なっています。
↓↓ 日向のマダム マルシア
乾いて陽当たりが良いとこうやって葉がキレイに残って、高さは出ないながらも茂みになっています。
これが一番状態が良いマダム マルシア。
一方、状態の悪いマダム マルシアです。
↓↓ 日陰のマダム マルシア
日陰で湿っぽい環境で、特に冬は苔が蔓延ってしまうような場所です。
こうやって枝が伸びるのですが、古い葉がドンドン枯れていって、成長している先端だけに葉が残っています。
結果、間延びしてしまって茂みになっていません。
花芽の上りも遅く、まだ一つも花が咲いていませんね。
これと同じ並び、環境的にはそれほど変わらない場所に植えられているオックスフォード ブルーはちゃんと茂みを生長させて、花が咲いています。
マダム マルシアは日向が好きな種なんだと思います。
これから植える時のご参考に。
植えられている場所で状態に随分差がついてしまいました。
日向でキレイに咲いているマダム マルシアを見て、日陰の株は全部撤去しました。
撤去したマダム マルシアは葉と根の状態が良い部分だけ切り出して、日向のあちこちに植えてみましたよ。
そのうち何か所かでうまく根付いて茂みになってくれたら嬉しいです。