春なので、人目に付く場所は華やかにペチュニアなどを植えたくなりますね。
そうは言っても我が家の玄関付近は花壇がほとんど無いので、限られたスペースは昨秋からネメシアにお任せしております。
↓↓ 年末に咲かせて、2月に切戻したところからです
春のネメシアは一段と華やか
2月に切戻した直下の葉の付け根から芽が伸びて花が咲いているはずです。
芽は理想的には2つ出てくるので、枝数と花数が倍になっている理屈です。
枝を折らないように、できるだけ短くなるように、小生にしては丁寧に切戻し作業をしました。
その甲斐あって、春の開花は一段と密に花が咲いているようです。
↓↓ 2020年4月中旬のネメシア
元々渋い色のネメシアを選んだものですから、ここまで咲き揃っても華やかさは少し足りないようです。
小生としては、密に咲いてくれたことに満足です。
色違いの苗を1株ずつを植えたところから半年でここまで来ました。
大きく育ってくれるのはネメシアの魅力です。
微妙に花色が変わっているかも
大輪なのが変わってて面白いと思ったこのネメシア、暴れたりするのを危惧していましたが、杞憂でした。
キレイに纏まって茂っているので、安心です。
↓↓ 無銘の赤いネメシア
買ってきたときはもう一段濃い目の色だったんですよ。
随分ピンクに寄った色になっています。
気候に依るものなのか、栄養状態に依るものなのか。
↓↓ 無銘の青いネメシア
こちらは赤味が強く出ていて、今までで一番深くて良い色かもしれません。
ネメシアは香りも強くて、この春は抜群に香りを振りまいています。
晴れた日に強く香って、花が咲いているという印象が強まります。
花の香りは気にしないことが多いですけど、あると嬉しいなあ。
こぼれ種の先代ネメシアも開花しています
最初の写真をよく見ると、違う花が混じっているのにお気付きでしょうか。
このネメシアが2代目で、先代のこぼれ種が開花しているのです。
↓↓ こちらピンクの先代ネメシア
↓↓ こちらはブルー、中心が黄色いのが先代の証
これらの花の色、どちらも親の花と同じに見えます。
どうやって品種作出しているのか知らないのですが、実生を選抜していって固定してるんでしょうか。
今のネメシアはできるだけ長持ちさせたいところですが、夏越しさせる自信がありません。
そこで、この開花後は種を採ってみようかと思っています。
種を意識したことないけど、ちゃんと穫れるかな?